近年、稀有になってきた「自動車好きの若者」。そんななか貴重な存在である大学自動車部の学生が、東京オートサロンに出展する企業のビジネスキーパーソンにインタビューをする企画がスタート。記念すべき第1回目にご登場願ったのは、株式会社共豊コーポレーションの代表取締役であり、NAPACの会長も務める、中嶋敬一郎社長です。インタビューアーは、名古屋工業大学自動車部の川村 紘瑛(2回生)くんです。

便利かつ安全性はとても重要だが強制はされたくない!

ーー共豊コーポレーションの中嶋社長へのインタビューを終えた率直な感想は?

初めてのインタビューでとても緊張していたのですが、中嶋社長が優しく接していただいたおかげで安心してインタビューに望めました。インタビューを通して普段知ることができないホイール業界のことを詳しく知れ、この後の自動車部生活に活かせるような知識をつけれたのではないかと思います。

名古屋工業大学 工学部2年の川村くん。彼のようなクルマ好きで有能な若者が自動車業界で働いてくれることを切に望む。

ーー今回のインタビューで勉強になったこと、初めて知ったことはありましたか?

ホイールの材質はいろいろ種類があり、それによって大きく品質や強度が変わるということろです。また、近年では鋳造でも鍛造並みの強度を出すことができるようになったとのことで、私の好きなモータスポーツでは鍛造より鋳造の性質のほうがよりあっている点は初めて知ることができました。

ホイール開発の奥深さに感嘆。

ーーインタビューの前と後でイメージが変わったことはありましたか?

ホイールメーカーということもあり、インタビュー前は、工場的な場所を思い浮かべていったのですが、オフィスの1階部分がショールームと整備スペースになっていて、自分の予想に反していてびっくりしました。

また、社長像に関してもNAPACという大きな団体の会長ということもあり、あまり知識を持ってない自分にとっては、内容が難しいのかな?と不安だったのですが、自分が知らないことに関しても詳しくわかりやすく教えていただきました。大学2年の自分でもすごく話しやすかったです。

ーー中嶋社長の方針や考え方で共感できたことは?

インタビュー内でお聞きした考え方はどれもすごく共感できました。

そのなかで特に印象に残っているのが、ひとつはアルミホイールを中心とした自動車用品の卸売業も営んでおり、その知識を生かしてAMEホイールブランドの企画や開発、販売などに活かしているということです。

もうひとつは、月に何回か社長と社員との面談を設けることで、企画の案を社長がしっかりと把握できるようにしているというところはすごく良いなと思いました。

ーー川村さんの視座から将来こんな自動車業界になってほしいと思ったことは?

最近、クルマってただの移動手段って考えられることが多くなってる気がします。でも、それってちょっと寂しくないですか?

昔は、運転すること自体が楽しくて、クルマを自分好みにカスタムしたり、乗ることでしか味わえない特別な体験があったはず。もちろん、クルマが便利で安全になるのは大事ですが、「移動のための道具」として一方的に決めつけられるのはなんか違うと思います。

クルマって、一般のユーザーが自由に操れる特別な存在。だからこそ、もっと自分のこだわりを反映できる余地があってほしいし、カスタムしたり個性を出したりする楽しさを残してほしい。これからの自動車業界には、いろんなユーザーの「こうしたい!」っていう気持ちをサポートしてくれる存在であってほしいです。

インタビュー後に中嶋社長(左)と一緒に写真を撮る川村くん

共豊コーポレーション・中嶋社長と 名古屋工業大学・川村くんの動画はこちら!

名古屋工業大学 自動車部プロフィール

名古屋工業大学自動車部は、創部70年を誇る歴史ある部活で、主にジムカーナ活動を行っております。
部員個人ではサーキット、ジムカーナ、ドリフトで走る人もいれば、個人車両のカスタムを楽しんでいます。最近は、ドリフト志望の人が増えてきています。
また、全日本学生自動車部連盟に加盟しており、全中部学生ジムカーナ、全日本学生ジムカーナ、GTCLに参戦しております。現在、スズキ・スイフト(ZC32S)を部で所有しており、昨年度は唯一の新規定車両ながら、全中部学生ジムカーナで準優勝、全日本学生ジムカーナでは全チーム中上位の成績を収めることができました。今年度はより順位を上げれるように頑張っていきます!!