現代に通ずる装備も多数!? 90年代に誕生した新技術を振り返るPart.2
インフォメーション

バブルが崩壊した、まさにその時代。クルマを取り巻く新技術は、バブル期の開発なので、その勢いはまだまだ慣性で動き続けていた。そんな平成初期、1990年代に誕生した、日本初や世界初といった新技術やアイテムなど、エポックメイキングなシステムや装備を見ていこう。
パワステが電動化!「フル電動パワーステアリング」

パワステには、クランクの回転力を使ってオイルポンプを回し、その圧力によって作動する「油圧式」。オイルポンプをモーターで回してアシストする「電動油圧式」がある。「電動パワステ」は、88年にKカーのセルボに搭載されたが、電磁クラッチが使われており、アシストが必要な低速走行時のみに作用するものだった。現在のクルマと同様の「フル制御電動パワステ」は、NSXの4ATモデルに初搭載された。
世界に誇る和製スーパーカーに採用「オールアルミ製モノコックボディ」

従来のモノコックボディは、スチール系の鋼板で作られていた。それを、世界初となる軽量&高剛性のオールアルミ製として製作、採用したのがホンダのフラッグシップスポーツ「NSX」だ。ボディパネルだけでなく、構造部材までもがアルミ製。フルストリップのボディ重量は210kgと、鋼板ボディと比べて約140kgもの軽量化に成功している。
量産車として世界初の試み「フルオープンモノコックボディ」

軽自動車枠の寸法中で、フルオープン、ミッドシップ、リヤドライブ、2シーターという要素を、妥協することなく全て取り入れた傑作。世界初のミッドシップ、フルオープンモノコックボディを採用した「BEAT」。フロアトンネルのボックス化や、サイドシルの二重構造等によって、軽量化と広い室内を確保しながら、高剛性ボディを実現している。
音響特性を自動補正「アコースティック・フィードバック・サウンドシステム」

96年11月に登場した、プレリュードに搭載。リヤスピーカーに付属するマイクで、出力された音をピックアップし、アンプにフィードバックして入力信号との差を検出。より原音に忠実な音を再現してくれる。車室内形状や素材による音響特性の乱れや、走行中のノイズなどによる周波数特性上の変動などを補正し、停車時同様の音量感を保ってくれるという、こだわりの音響システムだ。
フル電動パワステが進化「新EPS&VGR」

97年9月に登場した、アコードとトルネオに搭載された世界初となるシステム。新EPS(電動パワーステアリング)に加え、車速や操舵状態に応じたアシスト量をコンピュータが制御することで、滑らかで応答性の高いステアリングフィールを実現したVGR(可変ステアリングギアレシオ)を採用。ドライバビリティを格段に向上させた。
VIPカーならではの贅沢装備「アクティブプレビューECSⅡ」

92年10月にフルモデルチェンジした、デボネアの最上級グレードに搭載されていた「アクティブプレビューECSⅡ」。フロントバンパーに設置された超音波センサー(ソナー)によって、路面の凹凸状況を読み取り、エアサスペンションやダンパーの減衰力を自動で調整。快適な走行を実現させるという、贅を尽くしたハイテク機能だった。
ATミッションの多段化「FF車 5ATミッション」

FF車のオーマチックミッションは、古くは軽自動車の2速ATや、エントリーカーの3速ATが存在しており、当時は4速ATが最高段数のミッションだった。95年1月に登場した、ディアマンテ(F40)のDOHCエンジン搭載モデルに、FF車としては初めての5速ATが搭載された。多段数化によるスムーズな加速は、高級車ならではの快適性を提供してくれた。
直噴エンジンが切り開く未来「GDIエンジン」

それまでのインジェクション車は、吸気ポート内にガソリンを噴射して、燃焼室に吸い込まれていくという構造。ミツビシが開発したGDI(Gasoline Direct injection)は、燃焼室内にガソリンを直接噴射することで省燃費&高出力を実現させた。ギャラン、レグナムのGDIエンジン搭載を皮切りに、トヨタ「D-4」、ホンダ「i-VTEC I」、ニッサン「NEO Di」などが追従した。
AT車でもスポーツ走行を楽しめる!「マニュアルモード付きAT(INVECS-Ⅱ)」

例えば4AT車の場合、一般的にはシフトゲートには、「L(ロー)」「2(2速)」「D(ドライブ)」のセレクトが可能で、基本は「D」モードの走りとなるので、任意でのギヤ段数は選べない。新開発となるINVECS-Ⅱ(M/C前4AT、M/C後5AT)は、シフトゲートが“H”状になっていて、外側のゲートでシフトを操作することで、任意のギヤ段数でドライブすることが可能となった。
大きなターボラグを解消「シーケンシャルツインターボ」

まず、ユーノスコスモに搭載される「20B-REW」からして、世界初の3ローターエンジン。そして、こちらも日本車では初となる「シーケンシャルツインターボ」。2つのタービンを装備し、プライマリー側、セカンダリー側と、順に稼働させることでターボラグを無くし、スムーズに大パワーを引き出してくれた。後のRX-7(FD3S)にも、シーケンシャルツインターボシステムが採用された。
人工衛星が自車位置を掌握「GPS内蔵カーナビ」

今では当たり前のように装備されているGPSカーナビだが、初めてのメーカー純正装着車は、これもユーノスコスモだった。新しいシステムや機構をどんどん開発&装備するのは、まさにバブル景気の恩恵。ユーノスコスモには“初物”が多く、エポックメイキングな1台であったことは間違いない。新車価格は、462~583万円という強気の設定だった。
安全装備アイサイトの前身「ADA(アクティブ・ドライビング・アシスト)」

世界で初めて実用化に成功した、ステレオ画像認識を用いたドライバー支援システム。「ADA」は、フロントウインドウ内側に設置した2台のCCDカメラを使って立体画像を解析。ステレオ画像認識で車両前方状況を認識し、カーナビから得られる各種道路情報や、ビークルダイナミクスコントロールからの走行状態と合わせて、車両の状況を判断。ドライバーへの警告や、車両制御を行なうシステムだ。
最新トピックス
-
細部をシビックタイプRに最適化!OZからFL5&FK8専用ホイールが登場!
2025/04/25
-
RZ34に初代Zのテイストを注入!スピードフォルムのエアロでネオクラ要素を際立たせろ!
2025/04/14
-
色褪せないRX-8の魅力をさらに引き出せ!HKSが新作車高調をリリース!
2025/04/12
-
いまこそMR-Sの走りを磨け!サード×アイシン渾身のサードダンパーが適合拡大!
2025/04/10