ヤマハが東京オートサロン2024に初出展! 小型EVの未来を提案中
イベント
日本を代表するオートバイメーカーのヤマハ発動機株式会社が、東京オートサロン2024に初登場しました。
同社が開発中の小型低速EVの汎用プラットフォーム「YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT」をはじめ、畑地や不整地での俊敏な移動性を実現した「Concept 580」、1人乗りというミニマムサイズに挑戦したユニークな「Concept 160」、リゾート施設内などでの1人乗り移動を目的とした「Concept 350」などの様々なEVコンセプト車と、水素エンジン搭載の「YXZ1000R」など、合計10台の新型モビリティを展示しています。
ここに展示されているEVコンセプト車両に共通しているのは、全ての車両で、ホンダが提案する着脱式可搬バッテリー「ホンダモバイルパワーパック」が使用されていることです。空になったバッテリーが充電されるまで待つのではなく、交換することで、連続して稼働できる状態にする。しかも、この「ホンダモバイルパワーパック」を、メーカーの垣根を越えて各車の小型モビリティなどに活用することで、新たな可能性を見出す。その実現に向けてヤマハが導き出した未来が、今回の展示車で表現されているのです。
様々な用途案を提案した各EVコンセプトは、共創、協業パートナーと共に製作されています。それらのモビリティは、ブースの奥に展示されています。
フィッシングボートを搭載するトレーラーの牽引や、マリンレジャー用途に特化した2人乗り電動ユーティリティモビリティ「Concept 310」。こちらは、SKIPPER、(株)TOPと共創。
乗る楽しさや所有する喜びを求め、自分好みのアレンジやカスタムを楽しめるホースライドタイプの「Concept 682」。ヤマハのモーターサイクルのイメージを踏襲したカラーリングと、カスタムしやすいモジュラー構造は、ビブラント(株)と共創。ホンダモバイルパワーパックを活用して、ジャンルが異なる企業同士がアイデアを出し合いながら、様々な分野で必要とされる小型EVの可能性を提案。そして、こういったモビリティを共に創っていくパートナーも探すための出展でもあるそうです。
ブース内には、水素用直噴インジェクターを使用したROV(四輪バギー)、「XYZ1000R」も展示されています。CO2を排出せず、脱炭素と内燃機関を両立させる未来の技術の可能性を広げる車両を、ぜひブースでご覧ください!
最新トピックス
-
細部をシビックタイプRに最適化!OZからFL5&FK8専用ホイールが登場!
2025/04/25
-
RZ34に初代Zのテイストを注入!スピードフォルムのエアロでネオクラ要素を際立たせろ!
2025/04/14
-
色褪せないRX-8の魅力をさらに引き出せ!HKSが新作車高調をリリース!
2025/04/12
-
いまこそMR-Sの走りを磨け!サード×アイシン渾身のサードダンパーが適合拡大!
2025/04/10