意外とあるぞ国産4WDスポーツ!アンチランエボ&インプ派の選択肢 Part.1
インフォメーション
国産スポーツ4WDの代表格と言えば、ランエボインプにGT-Rというのは誰もが認めるところ。どれもパフォーマンスが高く、パワーアップに対する耐久性にも優れてるから、いまだに人気を集めていることにも納得だ。その一方で、「人気モデルじゃ面白くない…」とか「他人とカブるのはヤダ!!」とか、何かと理由を付けてメジャー路線に迎合することを良しとしない層がいるのも事実。そんな、世間一般では“ひねくれもの”と認識されてる連中に向けたのがこの企画だ。自分にとってオンリーワンな1台をぜひ見付けてほしい。
ミツビシ ギャラン VR-4 RS【E39A】
4G63ターボとフルタイム4WDを搭載し、グループAで争われるWRC参戦のベース車両として1987年に登場。翌年追加されたRSは快適装備を外し、アンダーコートやABSも省略してベース車比40kg減を実現した競技ベースモデルだ。前期型205ps、中期型220psだった4G63ターボは、タービンの仕様変更やインタークーラーの大型化、マフラーメインパイプ径の拡大によって後期型では240psに到達。取材車両は後期型4WS付きで、4WSなしの車両型式はE38Aとなる。
スバルレガシィ RS type RA【BC5】
経営難に陥っていたスバルの救世主、初代レガシィの登場は1989年。新開発EJ20ターボに5速MTを組み合わせたRSがスポーティグレードとして用意された。のち、競技ベースモデルRSタイプRにSTIが更なるチューニングを施したのがA型で限定100台、B型以降は受注生産とされたRAタイプRAだ。最高出力220psはベース車と変わらないが、吸排気ポート段付き修正や各部バランス取りを実施。足回りやステアリングギヤボックスも専用品が与えられた。
マツダ ファミリア4WD DOHC TURBO GT-X【BFMR】
1985年登場の6代目BFファミリアにラインアップされたGT-X。1.6ℓクラス最強の140psを誇ったB6ターボを搭載し、フルタイム4WDで駆動した。それまで国産メーカーで4WDと言えばスバルだったけど、当時はまだパートタイム式しかなく、オンロード型スポーツ4WDでは見事にマツダがスバルを出し抜いたのだ。また、国産で初めてビスカス式LSDをリヤデフに採用した競技ベースモデルGT-Aもラインアップ。1987~1989年にはWRCに本格参戦して計3勝を挙げた。
マツダ ファミリアGT-X【BG8Z】
B6ターボに代えて1.8ℓのBPターボを搭載したBGファミリアGT-Xの登場は1989年。最高出力は180psに向上し、フルタイム4WDシステムはリヤデフに加えてセンターデフにもビスカス式LSDを搭載することで、センターデフロックスイッチが省略された。また、競技ベースモデルGT-Aの他、1992年には前置きインタークーラー化で冷却性能を高め、最高出力を210psに向上させたGT-Rを発売。それをベースとした競技向けグレードGT-Aeもラインアップされた。
ダイハツ ストーリアX4【M112S】
元祖リッターカーのシャレード的な位置付けで1998年に発売されたストーリア。その競技ベースモデルがX4(クロスフォー)だ。エンジンは713cc直4DOHCターボのJC-DET。後に軽自動車に載せられるJB-DETの先行開発という意味合いも持っていた。最高出力120psで、専用レシオが与えられた5速クロスMTを搭載。当初、受注生産だったけど1999年にはカタログモデルに昇格した。写真は宇宙人顔の前期型。2001年以降の後期型は通称イヌ顔と呼ばれる。
最新トピックス
-
【ニューモデル速報 統括シリーズ Vol.165】2025年 国産新型車のすべて
2025/01/24
-
【REVSPPED最新刊情報】筑波スーパーバトルと東京オートサロン2025の2大特集!
2025/01/22
-
東京国際カスタムカーコンテスト グランプリ投票絶賛受付中!!
2025/01/16